JA北越後

組織活動

青壮年部

青壮年部とは

JA北越後青壮年部は、地域の活性化・農業の楽しさを広くPRするとともに、各支部を通じて活動の情報発信・農産物をPRし、明日の農業を担う後継者育成に取り組んでおります。

青壮年部の活動

本部活動

本部では、年度ごとに事業の統一テーマに沿った活動を行っております。また、支部間又は部員相互の連携強化と、より一層の情報交換を進め、地域の発展や活性化に貢献できるよう活動しております。

●田植え・稲刈りイベント
農業体験の一環として青壮年部と女性部が主体となり、田植え・稲刈りイベントを行っています。
管内外の親子が参加し、北越後の食を伝えるのはもちろん、農業に触れ合うことを目的としています。


●新入職員受入事業
新入職員に農作業を体験してもらい、管内の農業をより身近にするための受入事業を行っています。
各支部員の圃場や作業場で様々な品目の農作業体験をしてもらっています。


●肥料農薬研修会
全農にいがたや農薬、肥料、資材メーカーを招き、研修会を行っています。
各メーカーから新しい農薬や肥料、省力化に繋がる資材等を説明してもらう機会となり、部員の業務活用、知識向上を図っています。


支部活動

各地域11支部(新発田・五十公野・松浦・川東・菅谷・佐々木・豊浦・聖籠・加治・金塚・紫雲寺)に分かれて地域活動を行っています。

●支部間交流ボーリング大会
支部間の交流による仲間づくりを目的に行われている企画です。管内11支部の親睦を深め、部会の活性化を図っています。


あなたも青壮年部で活動してみませんか?

青壮年部に関するお問合せ

JA北越後青壮年部事務局
〒957-0052 新潟県新発田市島潟字弁天1449-1

TEL:0254-26-7000

女性部

女性部とは

JA北越後女性部では、地域社会の活性化を目指して、食・農・福祉・健康・文化教育等多様な活動の取り組みを行っています。
また、JA事業を通じて教養を高め女性の感性を活かした主体的活動を通じ、豊かで住みよい地域づくりをもとに営農活動と生活活動を進め仲間作りに努めています。現在は本部・支部・目的別と様々な活動を展開しています。

女性部の活動

本部活動

本部では、JA北越後女性部としての統一事業の実施を行うことで、支部間又は部員間の交流を深めることを目的として活動しています。また、地域行事にも率先して参加し、安心・安全な地場産野菜や米の消費拡大のPRに力を入れ、地域活性化にも努めています。

●「地産地消」フェスタ
女性部では、安心・安全な地場産野菜や米の消費拡大、米粉のPRをテーマとしたイベントとして「地産地消」フェスタを開催しています。また、30年には夏まつりイベントの「きたえちごマルシェ」に女性部特製のライスバーガーと豚汁の販売を行い、大勢の来場者に地場産のおいしさを味わっていただきました。


●親子クッキング教室
毎年夏休みに管内の親子を対象にした「親子クッキング教室」を開催しています。参加した親子からは、大変好評をいただいています。
女性部では、今後も地域の人たちと積極的に交流を続け、地域貢献活動を行っていきます。


支部活動

各地域10支部(新発田・五十公野・松浦・川東・菅谷・佐々木・豊浦・聖籠・加治・紫雲寺)に分かれて地域活動を行っています。

●「キムチのたれ作り・寄せ植え」講座
各支部では、大勢で作るキムチのたれ作りや寄せ植え・フラワーアレンジメントなどが人気の事業となっています。


目的別グループ

目的別グループとは、同じ目的を持った仲間が、心と知恵を寄せ合い、助け合いながら自ら企画・活動するグループです。現在は、7グループが結成し活動しています。

  1. ユー&アイ(子供たちとの食農体験など)
  2. いきいきクラブ(スポーツ)
  3. たんぽぽの会(手芸・毎月第4水曜日午前)
  4. パソコン教室(水・木・金曜日の3グループ)
  5. 味菜の会(食農学習会)
  6. さくらフレッシュ(若手女性グループ)
  7. 旅の会

●パソコン教室
毎週水、木、金と3班に分かれて会員27名が基礎から応用までを学んでいます。
毎月第2週目には、先生も来られて親切に教えていただいています。


あなたも女性部で活動してみませんか?

女性部に関するお問合せ

JA北越後女性部事務局
〒957-0052 新潟県新発田市島潟字弁天1449-1

TEL:0254-26-7000

« 前のページへ戻る« トップへ戻る