JA北新潟

最新情報NEWS

節句【JAコラム】

2020年06月24日コラム

食育インストラクター●岡村麻純

わが家は男女の兄妹なので、ひな祭りとこどもの日はそれぞれ自分だけが主役になれる日として、とても楽しみにしています。こどもの日は端午の節句ともいわれ、江戸時代には幕府が公的な祝日として定めた五節句のうちの一つです。節句とは季節の節目を表すもので、五節句には、端午の節句の他、3月3日の「桃の節句」、1月7日の七草を食べて無病息災を願う「人日」、7月7日の芸事の上達を願う節句とされる「七夕」、9月9日の不老長寿を願う「菊の節句」がありました。

この、季節の節目を表す行事には、その季節らしい食べ物が伝わっています。1月7日は七草粥(ななくさがゆ)を食べますが、春の七草で春の訪れを待ちわびるものです。3月3日の、ピンクと白と緑の菱餅(ひしもち)は、桃と雪解けと新芽を表しているともいわれ、ひなあられと共に春の訪れを表しています。また菱餅の菱形には、ヒシという植物が水面に広がって繁茂することから、繁栄の願いが込められているそうです。5月5日の柏餅(かしわもち)には、新芽が出るまでは葉を落とさない柏の様子から、子孫繁栄が願われ、ちまきには魔よけの意味が込められています。7月7日には、昔は、裁縫の上達を願ってそうめんが食べられていたそうです。そして9月9日の菊の節句は、菊の花の香りの酒を飲みながらお月見をしたそうです。

このように節句は、季節を感じる食べ物に願いを込めてみんなで食べるというとてもすてきな伝統です。ひな祭りの日、娘は、「ケーキ屋さんに並んでいるよ。みんなはケーキを食べるのかな?」と気にしていましたが、わが家では、ハマグリ、菱餅、ちらしずし、ひなあられで祝い、一つずつ願いを伝えながら食べることにしています。5月5日のこどもの日には、ちまきを息子と一緒に作り、邪気をはらうとされる5色の糸でちまきを縛ることに挑戦。

岡村 麻純(おかむら ますみ) 1984年7月31日生まれ。お茶の水女子大学卒。大学で4年間食物科学を学び、食生活アドバイザーなどの資格を持つ。
公式ブログ:https://ameblo.jp/masumiokamura/

JA広報通信5月号より

カテゴリー
アーカイブ